リビング全体を見渡しました。
和室6畳と右側戸は8畳の寝室です。テレビボードと額の縁は手作りです。
和室です。右側手前に床の間、奥は押入です。座卓も手作りです。
リビングの吹上を見上げました。煙突脇の通し大黒柱の27㎝欅を中心に梁を架け渡しています。
薪ストーブは、ダッチウエストコンベンションヒーターエクストララージです。
床板は唐松無垢板、壁はホタテの貝殻の漆喰で仕上げました。
階段は杉材を使い手刻みで仕上げました。左側の入口は納戸。右側は階段下の物入れです。
2階から下を見下ろしました。左側のキャットウォークの床は板を透かしました。手すりも幕板は床柱製材時の端材です。湾曲した棒は箕の芯棒を再利用しました。
大黒柱には梁を差し、込栓でぬけないよう伝統的な納まりにしました。
階段を見下ろしました。2ヶ所の踊り場を設けました。
階段を上がりきった眺めです。右側は本棚兼用机で主に仕事用です。
リビング奥から玄関側を見ました。奥の横格子は玄関室への引き戸です。
薪ストーブの炉台に、耐火煉瓦を積みました。
自作のテーブルです。両端材は楢で中央は一位(オンコ)です。
テレビボードも自作です。脚、引出し枠は赤色の木材を使いアクセントにしました。
書の額も自作で、シカモアという木材です。
靴箱は我が家展示場が初めてこのデザインになりました。
玄関天井は竹を繋ぎ吊り下げ天井です。完全なる冒険で賛否が分かれました。
我が家展示場の外観です。1階の外壁は杉板貼り、2階は、ガルバニウムサイディングです。
通り沿いの木製看板が目印です。春にはこぶしの花が咲きます。
照明器具、水道設備、テレビボード、各クローゼット納戸棚造作り付け家具、込価格。住める状態の価格です。
前の施工例階上町 Y様邸
木造住宅コンテスト連続優秀賞受賞